おきレシスタッフにゅーす♪

イクメン+家事メン増加

ブーム・共働きが後押し、育児「週3以上」食事・洗濯参加

幼い子どもがいる夫の育児、家事への参加頻度が高まっていることが、ベネッセ次世代育成研究所(東京)の調査で分かった。

研究所は「男性が子育てに積極的に\関わる『イク メン』ブームや共働き家庭の増加が、夫の参加を後押ししている」と分析している。

調査は2011年11月、妊娠期から2歳までの第1子がいる夫婦を対象に郵送で実施。

4737人の男女から回答を得て06年の前回調査と比較した。

夫の育児参加の頻度を「週3回以上」「週に1~2回」「ほとんどしない」に分けて5年間の変化を見ると、

「子どもがぐずったときに落ち着かせる」では週3回以上参加が47%と15ポイント増え、

ほとんど参加しない人は6ポイント減って16%に。

「寝かしつけ」(週3回以上)も8ポイント増の31%、「おむつ替え・トイレ」(同)が7ポイント増の58%だった。

夫が家事を手伝う傾向も強まり、週に最低1回は食事の用意・片付けに参加する夫が59%で、前回より6ポイント増えた。

同様に掃除は45%で8ポイント増、洗濯も36%と9ポイント増。

出産に立ち会った夫は63%で、7ポイント増加した。

平成24年12月26日 沖縄タイムス

-----------------------------------------------

農家と育てた米一生懸命稲刈り 羽地小5年

【名護】私立羽地小学校(伊礼正二校長)の5年生55人はこのほど、同校近くで仲尾繁さん(56)が所有する田んぼで稲刈り体験した。

児童が8月18日に、約660平方メートルの田んぼに「ひとめぼれ」の品種を植え、成長を観察しながら育ててきた。

北部地区営農振興センターの親川健二さん、具志堅善彦さん、玉里正志さんらが収穫の手順などを指導。

親川さんは2度の台風で塩害を受け、収穫量は例年の半分になったと説明した。

国吉琉平君、玉城帆南さんは「自分たちで植えた稲の収穫はうれしい。農家の人たちは厳しい自然と闘いながら働いていることを知った」。

一緒に参加した保護者の岸本陽向さん(41)、宮城結衣さん(42)も「子どもと一緒に貴重な体験ができた。主食の米のありがたさを実感した」と話した。

 

平成24年12月28日 沖縄タイムス

-----------------------------------------------

やまいも勝負 農家41人参加 山田・山城さん1位

【うるま】第14回全沖縄やまいも勝負inうるま(主催・同実行委員会)が16日、市石川庁舎横の運動場で開かれた。

市内を中心に沖縄市、北中城村から生産者41人が日ごろ丹精を込めて育てた「やまいも」を出品、出来栄えを競った。

1株にできる赤、白芋の重量で競われ市赤野の山田正さんが赤部門265.4キロ、白部門で市江洲の山城守さんが122.15キロで1位になった。

今年出品された芋の総重量は2998.8キロだった。

山田さんは「今年は台風が多く例年より肥培管理に工夫が必要だった。昨年より重量は減ったが来年も1位を目指す」と話した。

訪れた市内外の多くのやまいも生産者と愛好者が赤、白の巨芋もしみじみと眺め、栽培方法について熱心に質問し、手ごろな大きさの芋を買い求めていた。

平成24年12月28日 沖縄タイムス

-----------------------------------------------