スマートフォン版で表示する

第二回一日体験学習紹介|沖縄県の水産物消費拡大事業 お魚レシピ伝道師

第二回一日体験学習紹介

第二回「お魚レシピ伝道師」北部地区一日体験学習紹介

北部地区の体験学習は前回開催場所と同様に、本部町にある「沖縄県栽培漁業センター」にて行いました。今回も広いセンター内の各養殖場を見学させていただきました。

前日は台風の接近で見学ができなくなるかと心配しましたが、当日は雨も降ることなく特に支障もなく見学することができました!

そして、今回施設内を案内していただいた沖縄県栽培漁業センターの中村勇次さんです。とても丁寧で分かり易い説明で、お魚スタッフもまた勉強させていただきました!

しかし、本当に広い施設ですね。ちなみに、この建物(高架水槽)に描かれている魚はタマン(和名:ハマフエフキ)のようです!

開所当初から放流用・養殖用として毎年数十万尾を生産しているシンボル的存在ですね!

外部からの病気の感染を防ぐため、長靴(雨靴)に履き替えていよいよ見学スタートです。

まずは、ずらーっと並んだ水槽があり、受講生の皆さんが覗いているのは...

ウニです!シラヒゲウニというウニで、沖縄県では礁内に普通に見られる種です。こうして養殖されているウニを見ることができるのは新鮮ですね。受講生もとても興味津々で覗いていました。

続いて、シャコ貝です。色彩豊かなシャコ貝は観賞用としても人気があるようです。

その色がついている外套膜には共生藻と呼ばれる植物細胞を共生させていて、必要なエネルギーを太陽の光(光合成)によって間接的に得ているとのことです!

生まれた時は共生藻を持っていないため、共生藻を餌として与えていますが、共生成立後は太陽の光で成長していき、6ヶ月から1年で出荷できる8㎜まで成長するようです。

そして、ミーバイ(和名:ヤイトハタ)です。人に慣れているようで、皆で覗くと餌がもらえると思って集まってきます。親魚となるととても大きくて迫力がありますね!水槽の中に手を入れると噛み付かれるので絶対に手を入れないように~!!ここで養殖しているミーバイは共喰いをしてしまうため、常に餌を与えていないといけないそうです。

あと、個人的にも驚いたのが、ミーバイは産まれた時は雌として育ち、大きくなると雄になるということです!性転換するって凄いですね!

ちなみに、こちらの受講生に囲まれている機械は奇形をはじきながら魚の数を数えていく機会とのことです。写真では分かりにくいですね。

機械といえば、こんな網を洗ってくれる便利な機械もあるようです。大きくてたくさんある網を人の手で洗うととても時間がかかるし、大変ですよね。

その手間を機械でやってくれるので効率化が図れますね!

天気も何とかもちましたので、海面生簀にもご案内していただけました。ミーバイやスギなどたくさんのお魚が泳いでいました!近づくと餌を貰えると思って顔を出してくるところが可愛らしいです。

最後に記念撮影をして体験学習は終了です。

参加いただいた受講生のアンケートでは

魚、ウニ、シャコ貝当初めて見たのでびっくりしました

普段から通ることはある地域だったが、そこにすごい施設があることを知り、見学できてよかった

魚の種類によって育て方が違っていて感動しました。ヤイトハタ等、性転換するものもいて驚きました

など、充実した体験学習だった様子が伺えて、とても嬉しく思います!

沖縄県栽培漁業センターでは、海洋生物の生態や水産物の飼育など海に関わることへの関心を深めていただくために、各種団体様の見学・視察を受け入れているそうです。多くの方に足を運んでもらい、沖縄県の海に関わる取り組みを広めていきたいですね!施設を案内していただいた中村さん、施設職員の皆さんご協力ありがとうございました。受講生の皆さんもご参加ありがとうございました。

第二回「お魚レシピ伝道師」中部地区一日体験学習紹介

中部地区の体験学習もまた第一回目でお馴染み「北中城熱田漁港」にて開催!

田仲さん

第一回開催時にもお世話になった、佐敷中城漁業協同組合 北中城支所 支所長の田仲康信さんにアーサについて分かり易くご説明をしていただきました。

ただ、この日は、残念ながら雨が降っていたため実際にアーサを養殖している漁場までは見に行くことができなかったので、資料と口頭での説明となりました。

みなさんとても残念そうにしていたのですが、田仲さんの説明はとても分かり易く、受講生も興味津々で耳を傾け、真剣に聞いていただけました。

アーサ

普段あまりアーサを食べる機会がない人もアーサを良く食べる人も、アーサができる過程を知らいない人がほとんどだと思います。

今回も、実際にアーサの植え付けから収穫までの流れを説明していただき、受講生の方々の深く頷く様子が多く見られました。

北中城村美崎の地形はアーサの養殖に適しているようで、さすが県内のトップシェアを誇るだけあり、家庭で食べられているアーサもほとんどが北中城村産だとか。

アーサ

アーサを加工している工場にも実際に入って説明をしていただきました。

収穫したアーサをその日の内に運び込み、脱水し、色や長さを選別した後、専用の袋に入れ専用の冷凍庫で保存していくそうです。これが鮮度を落とさない秘訣なんですね!

アーサ

アーサを洗う時は、オゾン水を使うようです。

このオゾン水は、強力な殺菌力を持ちながらも自然に優しいという何とも画期的な水だとか!!

アーサは最後まで衛生面にとても気を使って袋詰され、消費者のもとに届くそうです!

収穫から加工、消費者の手元に届くまで、多くの作業があり安心して食べられる仕組みになっていたんですね!

体験学習が終わると、最後に受講生に修了証書を交付して、座学講習、料理教室を含め1日の全ての日程が終了しました!

アーサ

最後にみなさんで記念撮影!

アーサ

アンケートでは

アーサがこんなにも手間がかかっているとは思っていなかったです。とても楽しく学べました。

手間をかけて作っているアーサをもっと身近に大切にしたいと思います。

などなど、普段何気に食べているアーサのことを知って、今後のアーサの見方が変わっていきそうです。

今回もとても充実した体験学習となりました!

受講生の皆さんお疲れ様でした!

アーサのことを丁寧に説明していただいた田仲さん、本当にありがとうございました!

お魚スタッフ一同も皆さんの笑顔が最後まで見れたことでとっても嬉しかったです!!

第二回「お魚レシピ伝道師」那覇地区一日体験学習紹介

お魚レシピ伝道師」那覇地区の体験学習は前回に引き続き、泊いゆまちの施設内を見学いたしました。

施設内の案内を今回も泊いゆまちの広報部部長の當山清伸有限会社カネヤマ水産代表取締役社長さんにお願いしました。當山さんは施設内にマグロを専門に取り扱っているまぐろや本舗を営んでいる他、泊いゆまち内で新鮮なマグロが食べられるお店も出店しています。そんなマグロに精通した當山さんから、鮮度の良い魚の選び方や各店舗の特徴など泊いゆまちの事をいろいろ教えていただきました。

冒頭での挨拶や紹介等を終えると、さっそく泊いゆまち内を歩きながらいろいろなお店を見て回りました

今回は当初予定していた人数より多くなったため、2グループに分けてお店や一般のお客様の邪魔にならないように見学しました。それでも、団体で動くとかなり目立っていました!

普段の買い物でなかなか泊いゆまちまで来る機会が少ないという受講生が多く、活気溢れる各店舗に並んでいる新鮮なお魚などを見て、當山さんの説明を興味深げにとても真剣に聞いていました。

施設内の奥にはガラス張りの解体室があり、時間が合えばマグロなどの解体を見ることが出来ます。午前中の早い時間に行われることが多いようです!

イカスミを試飲できる店舗もあり、受講生の皆さんも美味しくいただいていました!

ひと通り施設内の見学が終わると、時間を設けて各自気になるお店などを再度自由に見ていただきました。お店の人と話したり、今日の夕飯用に買い物をしたりと皆さん楽しく泊いゆまちを見て回っていました。

施設内では、生牡蠣などの貝類やマグロの串焼きなど、新鮮な水産物がその場で食べられるお店もあり、食欲をそそるようないい匂いが漂っていました!とても魅力的なお店がいっぱいです!

壁などのスペースにはマグロに関する豆知識も学ぶことが出来る資料や等身大パネルも飾ってあります。迫力ありますね!!

自由時間を終えると、最後に受講生からの質問に當山さんが丁寧に答えていただきました。お魚をはじめ、もずくやイカなど幅広い質問が飛び交いましたが、當山さんにとても分かり易く回答していただきました。

やっぱりお魚の目利き、普段の買い物でお魚を選ぶ時のポイントは皆さん気になりますよね!実際、選ぶ時のポイントは、目が澄んでいてお腹や身が張っている状態のものがいいということで、指先で弾力を感じることが重要のようです。この時強く押しすぎると商品をダメにしてしまうので、軽く触れるようにしましょう。お魚を大切に扱っている行動を自然にとっている人を見ると、「この人お魚好きなんだろうな」とか「魚に詳しい人なんだろうな」ということがすぐに分かるようです。

体験学習の最後には皆さんで記念撮影です。

受講生からのアンケートでは

お魚を使った料理は、あまり家でつくらないので今日この体験学習で学んだことを活かしてこれからどんどん、家でもお魚を使った料理に挑戦していきたいです。

いつも、自分でふら~っと回るだけですが、説明を受けながらだと気付きが多いです。やっぱり魚はここまで来て買いたいと思いました

知らない部分が多くて、少し知ることができた。いゆまちファンになるかも

など、とても嬉しい声をいただきました!受講生からの喜びの声がお魚スタッフの励みになります!これからも、泊いゆまちに足を運ぶ方が増えたり、お魚を食べる人が増えたり、水産物に興味を持ってもらう人が多くなるように頑張ります!

泊いゆまち」での体験学習のレポートは以上となります。

當山さんをはじめ、泊いゆまちの皆様、ご協力ありがとうございました。受講生のみなさまもお疲れ様でした。

第二回「お魚レシピ伝道師」南部地区一日体験学習紹介

お魚レシピ伝道師南部地区の体験学習が糸満市の「海ん道」UMINCHIで行われました。

海ん道は、青い空とキレイな海が広がる沖縄本島最南端に位置する農園の中にあり、地元スタッフが手間ひまをかけて「海の宝石」海ぶどうを育てています。

本当に大自然の中にあり、とても和やかな場所でした。

今回はその海ぶどうの養殖について、いろいろ学んできましたのでその模様を紹介していきます!

そして、今回施設のご案内や海ぶどうの養殖についてご説明していただいた、高坂さん(左)と山城さん(右)です。

海ん道

お二人には受講生からの多くの質問にも丁寧に答えていただき、すごく良くしてくれました!!

また、今回は沖縄県水産課平安名班長にもお越しいただき、ご挨拶をしていただきました。

休日にも関わらずお忙しい中、ありがとうございました。

写真見づらくすみません...(泣)

班長

冒頭でのご挨拶等が終わると、さっそく施設内に移動し、海ぶどうを育てている現場を覗いてきました!

養殖所

施設内には水槽がたくさん並んでいて、その中で海ぶどうを育てているようです。

受講生の皆さんも興味深げにメモを取ったり、写真を撮ったりして説明を受けています。

海ぶどうってそもそも何?って気になる人も多いと思いますので、少し紹介しておきます。

海ぶどうはクビレズタという海藻の一種で、果物のぶどうの房の形に似ていることから名付けられたそうです。食べた時にプチプチした食感が特徴で、「グリーンキャビア」とも呼ばれているようです。

沖縄のような温暖な気候、熱帯・亜熱帯地方でしか生息していなく、一本一本手作業で摘みとるため、とても貴重な食材とされています。

海ぶどう

年間で約1,000tが収穫されるようですが、それも全て手作業で摘みとるというのは本当に驚きですね。

ちなみに、収穫して約1週間程度がプチプチ感が残っていて食べごろだそうです。

長い間日持ちはしないので、新鮮な内に美味しく食べるのがいいです!

収穫

こちらは海ぶどうの選別作業です。飛び出た部分を切ったりして形を整えています。

こういった地道な作業があって、消費者の手元に届けられているんですね。

QAB

そして、なんと、この日はQABさんのカメラも入りました!!

お魚レシピ伝道師の活動が注目されてきている証拠ですね。いろんなメディアでももっと取り扱ってもらえるようにお魚スタッフも頑張らなくては!!

光合成

さ、もう少し海ぶどうのことを勉強しましょう。

海ぶどうの成長には、光の調整や水温管理も重要になってくるようです。

光を上手く調整して、成長をコントロールして粒を付けさせていきます。海水の温度によっても必要な光の量は異なってきますが、海ぶどうは昼間、強い光で栄養分をたっぷりと吸い込み、穏やかな光の夕暮れ時から朝にかけてゆっくりと成長します。

水温に関しても海ぶどうの成長に最適な温度は22℃~25℃と言われています。

そして、鮮度の高い沖縄の海水が海ぶどうの栄養素であるミネラルとして必要な要素となります。

海ぶどう

海ぶどうはストレスに弱く、病気にならないよう細心の注意を払ってとても気を使って育てられています。

そんな多くの手間ひまがかかったこの「海ぶどう」を、最後に皆さんで試食しましたよー!

試食

やっぱり学んだ後に食べるのはいつもより美味しさを感じますよね!!

試食

取材カメラを意識して、食レポ風に美味しそうに食べている方もいましたね!!

食べ終わったところで、本日の体験学習の修了証書を受講生に交付して、最後に皆さんで記念撮影をして終わりました!受講生の皆さん、講師の方々お疲れ様でした!

集合写真

アンケートでは

初めて海ぶどう見学をして、想像してた育て方ではなかったので学ぶ良い機会になりました。

今まで知らなかったり、考えたこともなかった海ぶどうの食べ方を他の参加者の方々、生産者の方とお話しすることができ、とても勉強になりました。

養殖場の視察をする事で、海ぶどうがより身近な食べ物に感じる事ができました。

など、手間暇かけて育てられている海ぶどうを知って、今後の海ぶどうとの付き合い方が変わっていきそうです。

やっぱり、育っていくストーリーを知っていると、食べた時の感動も大きいかもしれないですね!

ショップ

商品

今回お世話になった「海ん道」UMINCHIでは、養殖場の見学の他、摘み取り体験などの様々な体験プログラムが用意されているそうです。

施設内のショップでは海ぶどうの加工品(ドレッシングやアイスクリーム)も数多く揃えており、店内でも休めるスペースがあります。

思い出づくりに是非、遊びに行ってみてください!!

お知らせ

一覧を見る

お魚レシピ伝道師

お魚レシピ伝道師紹介

第一回
お魚レシピ伝道師の活動

第ニ回
お魚レシピ伝道師の活動

このページのトップに戻る