学校給食も県産食材でおいしく食べよう

学校給食も県産食材でおいしく食べよう

2013年3月

南部地区産地視察

平成25年3月16日(土)

沖縄県内の栄養士の先生をお招きして「南部産地視察」が開催されました。

AM9:00 沖縄県中央卸売市場 集合

IMG_6578.jpg

AM9:30 出発

まず最初に訪れたのは、JAおきなわ豊見城支店の「マンゴー・トマト選果場」です。

IMG_6620.JPG

 

選果場は、生産者さんが収穫した果実を
大きさ・形・色などに仕分けを行い、
仕分けした果物や果実を箱詰めを行う場所です。
 
案内されて中に入ってみると、
IMG_6603.JPG
野菜や果物の鮮度を保つために、気温が低くなっていました。
青いカゴの中にはトマトが敷き詰められています。
 
最初に、JAおきなわ南部地区営農振興センターの具志堅智昭さんより
選果場についての説明をお聞きしました。
IMG_6596.JPG IMG_6595.JPG

参加者の皆さんは、メモを取りながら真剣にお話を聞いておりました。

選果場内は普段目にすることがないため、

皆さん質問や写真を撮影したりと賑わっていました。

そして、選果場には今年の2月に開催された「花と食のフェスティバル」で

金賞を取ったトマトもあるそうで、参加された皆さんは、

興味深そうにトマトを見入っていましたよ。

ss07.JPG ss08.JPG

最初に赤い物と青い物に分け、さらに同じ色合いのトマト同士を箱に詰め、

店頭に並ぶ際に美味しい色合いになる様に出荷するそうです。

 

 

続いて、実際にトマトを栽培している豊見城市の農家さんのビニールハウス訪れました。

ss10.JPG

まず最初に、ビニールハウス内での注意点や

中で栽培されているトマトの説明があります。

ss11.JPG

そして、いざビニールハウス内へ

害虫が入って来ないように素早く中に入ります。

ss12.JPG ss13.JPG

ビニールハウス内は蒸し暑い状況でしたが

皆さんは、楽しそうにトマトの説明を聞き入っていました。

ss60.JPG

トマト生産者 大城セイスケさん

今回の参加者からの美味しいトマトの作り方についての質問に

「人間が水が欲しい時にはトマトも水が欲しい。トマトは人間と一緒だよ」

「愛情を持って育てれば、必ず美味しくなる」と仰っていました。

帰りには、お土産で採れたてのトマトのプレゼント。

その場で頂きましたが、参加者全員から「美味しい」の声が聞こえてきましたよ。

 

続いて向かったのは八重瀬町のキャベツ畑です。

ss17.JPG

見渡す限り、キャベツ・キャベツ・キャベツ

今年はキャベツが豊作で中央卸売市場に多い日で1日50トン入荷があり、

通常でも1日30トンの入荷があるそうです。

こちらのキャベツ畑では、収穫の体験を行いました。

ss21.JPG ss25.JPG

参加者の殆どの方が、キャベツの収穫の経験がなく、

「どこを切ればいいの?」「硬くて切れない」という声もありましたがJAおきなわの職員さんや

沖縄協同青果株式会社の地産地消コーディネーターさんにアドバイスをもらうと

皆さんキレイに収穫し、自分で収穫したキャベツを手に記念撮影をしていました。

こちらでも収穫したばかりのキャベツを試食させていただきました

何もつけずにそのまま頂いたのですが、とても甘く、

若干ワサビの様なピリッとした辛みも感じました。

こちらでも「すごく美味しい」「そのままキャベツだけでおかずが一品できる」と聞こえてきました。

普段、量販店などでよく見かけるキャベツですが、

参加者の皆さんはキャベツの新たに発見した一面にとても盛り上がっていました。

 

続いて訪れましたのは、同じく八重瀬町のビックリジャンボ畑です。

ss29.JPG

こちらもビニールハウスで栽培をしています。

ビニールハウス内が暑いのでは?という配慮があり、

最初に屋外でJAおきなわ南部地区営農センター 小禄大介さんより

ビックリジャンボについての説明をお聞きしました。

ss31.JPG

ビックリジャンボは、スジがなく調理がしやすいという事もあり、

参加者の殆どの方から、「ビックリジャンボはよく使っています。」

「この間、給食で提供しました」と、とても好評でした。

ss34.JPG ss32.JPG

ビニールハウス内は、トマト畑の時よりは、涼しさを感じました。

生産者の金城ツネヒロさんより「ビックリジャンボは下の方から実をつける」

というお話があり、皆さんしゃがみ込んでビックリジャンボを探しておりました。

ss33.JPG

こちらが当日撮影したビックリジャンボ

大きさは20センチ程でしたが、25~30センチに成長するそうです。

皆さん写真を撮っていましたが、「なにかと比べて撮影したい」ということで

お互いの携帯電話を貸し借りし、携帯電話とビックリジャンボを並べて撮影していました。

JAおきなわの職員さんに美味しい食べ方をお聞きすると、

「茹でてマヨネーズをつけて食べる。これが一番美味しい」と何度も仰っていたので

間違いないと思います。ご家庭で是非、お試し下さい。

 

そして昼食の時間です。

ss37.JPG

昼食を頂いた場所は南城市にあります「ユインチホテル南城

ss40.JPG ss41.JPG

ビュッフェスタイルのお食事で、美味しそうな物を好きなだけいただけます。

今回は特別にクレソンがたっぷり入ったボロネーゼやビックリジャンボの天ぷらなど

実際に圃場視察したビックリジャンボ・キャベツ・クレソンを使用したお料理を出して頂きました。

ss39.JPG

レストラン内には、こだわり産地リポートのポスターもありました。

皆さん南城市に訪れた際には是非、行ってみて下さい。

きっと満足しますよ。

 

お腹が一杯になった午後、

最初に向かったのは南城市にあります「クレソン畑」です。

ss61.JPG

クレソンは清水の湧いている場所で作られます。

上流では、ワサビが作れるくらいキレイな水が流れているそうですよ。

ss49.JPG

畑に手を入れてみたところ、清水を使用しているので冷たかったですね。

だいたいですが畑の深さは20センチ程、あるそうです。

ss47.JPG ss44.JPG

JAおきなわ南部地区営農振興センター 具志堅 源樹さんによる

クレソンについての説明を皆さん真剣に聞いていました。

産地視察に訪れた際にクレソンは葉しかないのに蝶々が飛んでいるの気になり、

聞いてみると、そろそろ花が咲く季節だそうで、

花が咲くと栄養が花に取られてしまうので、花が咲く前に収穫を終えるとの事でした。

ss46.JPG

午後になりますと、産地視察に参加した皆さんにも余裕がでてきて

クレソン畑では、皆さん自由に観察をしたり、冗談を言い合ったりと楽しそうにしていましたよ。

 

そして最後に訪れたのは

JAファーマーズマーケット与那原 あがりはま市場」です。

ss54.JPG

ss56.JPG ss55.JPG

あがりはま市場では、皆さんお買い物を楽しんでおりました。

そして本日の学校栄養教論南部産地視察に参加した皆さんを代表して

読谷村立 古堅調理場栄養士の儀保先生より感想をいただきました。

ss58.JPG

「給食を提供する立場として、取り扱う食材の産地視察や農家さんの実際の声が聞けて

とても勉強になりました。同じような機会があれば是非、参加したいです。」と仰っていました。

 

そして最後に沖縄協同青果株式会社 長嶺課長より締めの挨拶

ss59.JPG

「皆さん、本日は大変お疲れ様でした。南部地区の産地視察はいかがでしたでしょうか?

実際に生産者の話を聞いたり、産地を視察することで食材に対する新たな認識があったのではないでしょうか

今後もこのような機会を設け、県産食材の認知と需要拡大を目指して取り組んでいきたいと思います。」

と、力強い言葉で締めくくっていただきました。

南部視察にご協力頂いた農家さん、JAおきなわ職員さん、

そして視察にご参加いただいた栄養士の先生方、まことにありがとうございました。

南城市立佐敷小学校

平成25年3月13日(水)

沖縄県南城市にあります「南城市立佐敷小学校」の

給食時間におじゃまいたしまた。

IMG_2966.JPG

 

校内に入り最初に目にしたのは

IMG_2970.JPG

食への正しい知識を持ち、自らの生活の活かそうとする児童の育成

~地域のよさを活かした食育の実践を通して~

平成23・24年度の文部科学省・沖縄県教育委員会指定研究

「栄養教論を中核とした食育推進事業」の地域指定校として取り組んでいたようです。

 

まず最初に校長室へ案内していただき、

栄養士の先生から本日、提供される給食の説明や

南城市立佐敷知念学校給食センターさんの給食についての

取り組みなどのお話を伺いしました。

IMG_2972.JPG IMG_2973.JPG

 

給食時間になり、学校給食の視察に協力していただいた6年1組へ

まず、私たちの目に飛び込んできたのは、

kokuban.jpg

とても嬉しい歓迎の言葉でした。

「ようこそ6年1組へ」という文字の周りには、

たくさんのキャラクターの絵が書いてありましたよ。

IMG_2989.JPG

給食当番の子がみんなの分の給食を配膳しています。

IMG_3010.JPG

3月13日のメニューは、第三回県産食材活用検討委員会で提案された

2品が給食メニューとして提供されておりました。

ビックリジャンボと豚肉のオイマヨ炒め

県産しいたけのミヨックク

・きびごはん

・牛乳

給食の配膳が終わり、みんなに給食が行き渡ったところで

今回の給食メニューを考案した専門学校大育の安里先生より、

問題形式でメニューの説明が行われました。

IMG_3001.JPG

第一問

「今日の給食のスープ【ミヨックク】は、どこの国のスープでしょうか?」

6年1組のみんなからは「韓国!!」とすぐに正解がでました。

IMG_3003.JPG

第二問

「【ビックリジャンボと豚肉のオイマヨ炒め】のオイマヨとは何でしょう?2つの調味料が使われいます。」

6年一組「【マヨ】はマヨネーズ」

【オイ】は「オイル!、オリーブオイル」などの回答がありました。

「正解はオイスターソースです。」と答えを聞くと、

「あ~聞いたことある」と元気いっぱいに答えていました。

そして、今回視察に参加した私達もグループに分かれて給食をいただきました。

IMG_2996.JPG

6年1組のみんなは、とても元気でフレンドリー、

「何歳?」「野球チームどこが好き?」「高校はどこにいったの?」など、

私の方が質問攻めにあいましたよ。

私の方からも今日の給食について聞いてみると

「美味しい、今まで食べたことない味」

「はじめて見た韓国のスープが食べれて良かった」等、うれしい回答があり、

6年1組のみんなは、ほぼ完食していました。

IMG_3030.JPG

6年1組のみんなは、お野菜など好き嫌いがないという印象を受けました。

 

そして給食終了後には、

沖縄県流通政策課の担当者より、沖縄県の農産物の流通についてお話がありました。

IMG_3018.JPG

最近、沖縄県のいろいろな組織について勉強したそうで、

その中のひとつ沖縄県流通政策課のお仕事内容にも興味もって真剣にきいておりました。

続いて沖縄協同青果株式会社東山部長より沖縄の野菜についてお話がありました。

IMG_3029.JPG

IMG_3028.JPG

沖縄野菜の現在と昔の違いについて、食育の大切さなどをお話されました。

 

お話の後には、6年1組を代表児童より

本日の給食の感想やお礼の言葉などをいただきました。

IMG_3034.JPG

 

最後に、クラスのみんなでごちそうさまの挨拶して給食時間の終了となりました。

そして帰り際に気がついたのですが、

入り口には本日の給食で使用している野菜の紹介されていました。

IMG_3047.JPG

 

IMG_3048.JPG IMG_3051.JPG

各野菜の下には、主な産地と旬の時期が記載してあり、
地元の南城市や沖縄県で、どういうお野菜がどんな時期に作られているか、
などを勉強しながら意識して食べようという素敵な取り組みです。

最後には、校門までお別れの挨拶をしに来てくれた生徒もおりました。

今回、取材にご協力いただいきました南城市立佐敷小学校の職員、生徒、関係者の皆さま、

まことにありがとうございました。

 

平成25年2月8日(金)午後3時より

第三回県産食材活用検討委員会が開催されました。

 

前回に引き続き、沖縄県栄養士会会長さん
各市町村の学校給食センターの栄養士さん、
沖縄協同青果株式会社地産地消コーディネーター、
専門学校大育レシピ開発員・レシピサポートさん
web担当のサンネットスタッフなど20名が参加いたしました。
 
IMG_4903.JPG
 
第三回県産食材活用検討委員会で提案されたレシピは、
※料理写真の下部に実際に試食をした栄養士さんの感想を記載しています。
 
①スパイシー麻婆大根
IMG_4972.JPG
 
・カレー粉が多く、小学生には辛みが強いと思うが
 カレー粉の分量を減らすと良いと思う。
・麻婆というよりカレーが強い。
 大根をカレーの中に入れることが出来るんだという発見があった。
・カレーの味が少し強いが、調味料の量を調整したら充分活用出来る。
・給食では味を少し控えめにしたい。
 化学調味料は給食で使用していないので、
 レシピの中にある中華だし等の検討をしてほしい。
 
②チャプチェ
IMG_4967.JPG
 
・美味しかったが、大量調理になると、
 春雨が餅状にならずにうまく混ざるかが気になる。
・少し油っぽいとは思ったが、春雨を茹でるコツを
 教えて貰えたので是非チャレンジしてみたい。
・美味しかった。他センターでチャプチェの作り方が
 難しいという意見があったので、緑豆春雨で試してみたい。
・味付けも良く美味しかった。
 
③ビックリジャンボと豚肉のオイマヨ炒め
IMG_4987.JPG
 
・ビックリジャンボは下処理もしやすく
 見た目もキレイなので活用出来ると思う。
 給食ではもう少し具材を増やして活用してみたい。
・マヨネーズが多いので給食では量を調整していきたい、
 ビックリジャンボは食べごたえがあって美味しかった。
・オイスターとマヨネーズの合わせ調味料で、
 また違った風味になり、ご飯がすすむ献立だと思う。
・ビックリジャンボならくずれもなく取り入れられると思う。
 味も良かった。
 
④沖縄キャベツの胡麻和え
IMG_4980.JPG
 
・他の食材でも対応出来るメニューなので、
 給食でも十分活用出来る。
・春先に向けて取り入れようと思う。
・味付けが良く、野菜の量を調整して活用したい。
・キャベツのみの和え物という献立には挑戦したことはないが、
 この時期だからこそできる献立。
 ネーミングに「沖縄」をつけるのもアピール出来る。
 
⑤県産しいたけのミヨックク
shiitake_02.jpg
 
・県産しいたけの下処理が給食センターで出来る範囲であれば、
 給食メニューに取り入れたい。
・取り入れてみたいが、県産しいたけの洗浄や裁断など
 クリア出来れば取り入れたい。
・とても興味を引くネーミングで
 給食にも是非取り入れたいが、
 県産しいたけの処理方法が課題である。
・県産しいたけの下処理に課題はあるが、
 3月活用を検討している。
 
 
今回、提案された5品は韓国風のお料理となっており、
今まで給食で提供された事がないレシピばかりで
給食に取り入れたいと言う声や大人数に提供するのは難しいという
いろいろなご意見がありました。
 
県産食材活用検討委員会では毎回、
専門学校大育レシピ開発員・レシピサポートさんの説明のもと
レシピの説明が行われます。
その際に味付けや下処理の方法などの意見交換を行い
実際に学校給食として提供する事を進めています。
IMG_4927.JPG
 
そして、第二回県産食材活用検討委員会で提案された
「ちゅら恋御飯」と「県産ズッキーニのポルトガル風」、「四季野菜スープ」の3品は
実際に給食として提供したという報告もありました。
 
実際に給食として提供された児童の反応は、
【ちゅら恋御飯】
・検討委員会のレシピより、かなり具だくさんにした。
 色もとてもキレイで児童も良く食べていた。
 
【県産ズッキーニのポルトガル風】
・ミートソースの中にズッキーニを入れた。
 味はあまり変化なく、子供達はよく食べていた。
 給食の放送資料でズッキーニを紹介した。
・ハンバーグの添えつけで出した。
 子供達も喜んで食べていた。
・ハンバーグのソースとして出した。
 トマトベースに良く合うので残りも少なかった。
 
【四季野菜スープ】
・寒い日の献立だったので、生姜の味と香りで体も暖まった。
 美味しかったので3月に再登場のメニューになった。
 
給食として実際に提供された皆さまからは
好意的な意見を多く聞くことができました。
 
皆さんも是非、家庭で作って見て下さいね。

花と食のフェスティバル2013

平成25年2月2日(土)、3日(日)の2日間、

奥武山総合運動公園で開催された「花と食のフェスティバル2013」では

専門学校大育さんのレシピ開発員・レシピサポートさんが考案した
学校給食向けの給食レシピの試食や県産農産物の展示、レシピ集の配布を行いました。
 
IMG_4572.JPG
 
IMG_4617.JPG
 
花と食のフェスティバル2013で提供された試食のメニュー3品は、
・ちゅら恋ご飯
・うちなー野菜のミネストローネ
・県産しいたけの野菜あんかけ
 
IMG_4598.JPG
 
学校給食向けのレシピと言うこともあり、
お子様連れのご家族も多く参加されていました。
IMG_4622.JPG
 
 
IMG_4643.JPG
 
レシピの試食は午前と午後に分けて行いました。
【午前】
・ちゅら恋ご飯 400食
・うちなー野菜のミネストローネ 500食
【午後】
・ちゅら恋ご飯 400食
・県産しいたけの野菜あんかけ 500食
 
試食品は両日とも約1時間で完売という大盛況でした。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

冬春期食材提案会

平成24年12月17日(月)に沖縄かりゆしアーバンリゾート那覇で開催された

沖縄県主催の「地産地消シンポジウム」にあわせて開催された「冬春期食材提案会」

冬春期の食材の紹介及び情報提供等を行い、

専門学校大育さんのレシピ開発員・レシピサポートさんが考案した学校給食向けの

給食レシピを3膳展示し、その中から3品の試食を実施し、

日頃「食育」をテーマに仕事をしている学校給食関係者に

更なる県産農産物の活用推進を勧めました。

IMG_3431.JPG

 

冬春期食材提案会で展示された学校給食向け給食レシピを3膳をご紹介

 

【和食セット】

IMG_3460.JPG

ちゅら恋ごはん<ちゅら恋(紅芋)・チンゲン菜>
四季野菜スープ<チンゲン菜・島人参>
モズバーグ<モズク>
果物<タンカン>
牛乳
 
【洋食セット】
IMG_3458.JPG
 
島人参のコッペパン<島人参>
県産ズッキーニのポルトガル風<ズッキーニ・トマト>
うちな~キャベツのコーンサラダ<キャベツ>
果物<大紅みかん>
牛乳
 
【中華セット】
IMG_3454.JPG
 
中華あんかけごはん<生椎茸・島人参・チンゲン菜、等>
グルクンの唐揚げカレー風味<グルクン>
チンゲン菜のシーソース和え<チンゲン菜>
果物<あまSUN>
牛乳

 

今回、展示された3膳の中から下記の3品を試食を行い

多くの来場者に試食をしていただきました。

・ちゅら恋ごはん

・四季野菜スープ

・チンゲン菜のシーソース和え

IMG_3466.JPG

 

その他にも冬春期食材提案会では、冬春期食材の展示や

学校給食事業をパネルで紹介いたしました。

IMG_3428.JPG

IMG_3514.JPG

 

冬春期食材提案会へは学校給食関係者を含め、

約160人と大盛況のうちに終了することができました。

ご参加、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

平成24年12月7日(金)午後3時より

専門学校大育様で第二回県産食材活用検討委員会が開催さました。
 
前回に引き続き、沖縄県栄養士会会長や各市町村の学校給食センターの栄養士さん、
 
沖縄協同青果株式会社地産地消コーディネーター、
 
専門学校大育レシピ開発員・レシピサポートさんなど17名が参加いたしました。
d2k.JPG
 
第二回県産食材活用検討委員会で提案されたレシピは、
※料理写真の下部に実際に試食をした栄養士さんの感想を記載しています。
 
 
①「四季野菜スープ」
sikiyasai.jpg
 
・あっさりしていて、すごくおいしいスープでした。
・沖縄野菜をたくさん使用していて、
 体を温めてくれる食材も豊富に入っているので冬にピッタリです。
・まこも、みょうがなどを使う発想がなかったので、とても参考になりました。
・とても優しい味で、これからの季節に良いと思います。
 
また、レシピを開発した開発員さんからは
「時期によって、野菜を変えても美味しく食べる事ができる」との事です。
 
 
②「ちゅら恋御飯」
gohan_beniimo.jpg
 
・色鮮やかに仕上がっていてとても良かったと思う。
 給食ではもう少し食材を増やしたほうがよいと思いました。
・芋とチンゲン菜だけでなく他にも具を調整して加えると
 給食献立として活用しやすいと思います。
・色がきれいで、炊き込みご飯にでもよいかなと思いました。
・給食で炊き込みの時は品数が限られる為、
 芋だけではなくもう少し野菜も入れて活用してみたい。
 
 
③「チンゲン菜のシーソース和え」
seasosu_tingen.jpg
 
・給食でも活用きる献立だと思います。
・使用したことのない調味料もあり参考になりました。
・ピーナッツ油はアレルギ源になるのが気りました。 
・色鮮やかでよった。
・とてもおいしかったので、ぜひ出したい。
 
④「県産ズッキーニのポルトガル風」
zukini.jpg
 
・とてもおいしく、味、切り方など参考にさせていただきます。
・野菜をもう少し大きければ出来そう。(小さすぎると崩れてしまうので) 
・県産ズッキーニは、子供達も初めて出会う食材だと思ので給おいに使用しきたま。
・今回の「県産~ポルトガル風」は子供達が好きな味だと思いました。
・魚のあんかけなどにして活用することが出来思います。 
・そのままの内容で活用できそうです。 ズッキーニは処理も少なく、すごく使いやすい食材です。
 
⑤「島野菜すぶた」
subuta.jpg
 
・油で揚げるのは豚肉のみ。
 ※バナナの皮をむいて、切って揚げるはセンターでは厳しいかも。
・調味料も県産を色々と使用し仕上げているのは良かった。
・いろんな食感があり楽しかったです。
・野菜は揚げずに炒めれば使用可能です。
 
 
第二回県産食材活用検討委員会で提案されたレシピについて
栄養士の皆さんからは、好意的な意見を多く聞くことができました。
 
 

平成24年10月23日(火)午後3時より

第一回県産食材活用検討委員会が開催され、

沖縄県栄養士会会長や各市町村の学校給食センターの栄養士さん、

沖縄協同青果株式会社地産地消コーディネーター、

専門学校大育レシピ開発員・レシピサポートさんなど18名が参加いたしました。

 

本事業では、産地・学校給食の現場とのネットワークを構築し、

生産者と学校給食の現場をつなぎ、お互いの現状を把握した上で、

両者の間に入り、県産農産物の利用率の向上に向けて取り組んでいくこと目的としております。

 

検討委員会では、専門学校大育さんのレシピ開発員・レシピサポートさんが

学校給食に活用できそうな、レシピの開発を行なっており、

第一回県産食材活用検討委員会で提案されたレシピは、

 

①「丸オクラのお好み焼き」

okonomi_okura.jpg

②「紅芋サラダ」

sarada_beniimo.jpg

③青パパイヤのソーミンチャンプルー

so-men_papaiya.jpg

④島野菜のかき揚げ

kakiage_yasai.jpg

⑤シークヮーサーのタルタルソース

tarutaru_si-ku.jpg

 

以上の5品です。

出席者の皆さんにも試食が配布されました。

moriawase.jpg

 

試食後に各市町村の学校給食センターの栄養士さんより

ご意見を頂き、学校給食で提供できるようにレシピの修正などを行なっているのです。